EC事業者向けイベント「makeshop day TOKYO 2025 byGMO」開催!
.jpg)
makeshop 最大のイベント「makeshop day TOKYO 2025 byGMO」を開催!
「リアルな出会いがECの未来を創る」をテーマに、オンライン全盛の今だからこそリアル開催にこだわり、深い学びと洞察の場を提供します。
人と人との繋がりが新たなビジネスチャンスを生み、事業成長の契機となることを目指します。
また、参加者同士の熱量が共鳴し合うことで、新たな挑戦への活力を持ち帰っていただけるイベントです。
また、昨年に続き「makeshop AWARD TOKYO 2025 byGMO」を同時開催し、関東地方の優れたEC事業者を表彰いたします。
ぜひ会場へご来場いただき、登壇講師や他のショップ様との交流と学びの場としてご活用ください。
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
13:30~13:45 | 開会・インフォメーション・TOPICS |
13:45~14:30 | 第1部/最新生成AIトレンド×ChatGPT:EC業務効率化7選〈実演付き〉 登壇:株式会社デジライズ 茶圓 将裕氏 |
14:40~15:20 | 第2部/ Coming Soon 登壇: 株式会社E-Grant CRM事業本部 CRMプロダクト事業部 部長 榎 佳祐氏 株式会社ファンケル グループIT本部 情報システム部 部長 長谷川 敬晃氏 |
15:20~15:50 | 第3部/makeshop AWARD TOKYO 2025 byGMO 表彰式 |
16:00~16:30 | 第4部/急成長を続けるコメ兵|OMO、インバウンド対応の成功の鍵は顧客体験の設計にあり 登壇:株式会社コメ兵 オンライン事業部 部長 甲斐 真司氏 |
16:30~17:10 | 第5部/向畑社長と語る!ECの未来をつくる注目サービス大公開 登壇: GMOメイクアプリ株式会社 代表取締役 木村 一郎氏 株式会社OpenFactory 代表取締役 堀江 賢司氏 株式会社サブスパイア 取締役 CMO 岡村 芳広氏 GMOメイクショップ株式会社 代表取締役社長 CEO 向畑 憲良 |
17:20~18:05 | 第6部/広告依存からの脱却のススメ~なぜVALXは広告に頼らず売上げを伸ばしているのか? 登壇:VALX株式会社 代表取締役 只石 昌幸氏 |
18:05~18:15 | 閉会 |
※入退場自由です。
※プログラムは予告無く変更となる場合がございます。
【ゲスト】
株式会社デジライズ
代表取締役
茶圓 将裕氏
学生時代に英語圏での1年間の留学後、上海にて日経人事コンサル会社にて法人営業に従事。延べ100社以上の人事評価制度構築に携わる。日本に帰国後はSNSマーケティング事業の会社を企業。2022年には世界初の食べて稼げるeat to earn NFTゲーム「Eatnsmile」をスペインにて共同創業。帰国後はAIチャットボット「AideX」、AI語学学習ツール「AI会話」などAI関連サービスを複数開発。現在はX等でAI情報発信を行い、AI専門家としてTBSテレビやABEMAにも複数回出演。GMO AI&Web3株式会社顧問、一般社団法人生成AI活用普及協会評議員を務めながら、2023年に法人向けAI研修、及び企業向けChatGPTを開発する「株式会社デジライズ」とを立ち上げ代表取締役に就任。NewsPicksプロピッカーも兼任。
株式会社E-Grant
CRM事業本部 CRMプロダクト事業部 部長
榎 佳祐氏
2010年より国内大手プラットフォームで500社以上のコンサルタントを行い、その後日系企業の中国国内・越境ECのEC支援会社で日系企業の中国マーケティング支援に従事。現在はCRM支援ツール「うちでのこづち」を運営するE-Grantでツールだけでなく、
全体のマーケティング戦略の立案実行を行っている。越境・モール・自社と、ECにおける様々な業態での支援を行ってきた経験を武器に、様々な課題を持っているクライアントの相談役にも携わる。
株式会社ファンケル
グループIT本部 情報システム部 部長
長谷川 敬晃氏
2003年: FANCL新卒入社、飲食事業のウェイターに・・2004年: ネット通販部門に着任し、ECサイトのサービス企画・開発に従事※MA導入、アプリ立上げ、モール直営店立上げ、OMOアプリ、デジタル人材育成、感動をつくるAI検索エンジン導入 等2023年:10月よりシステム部に異動し全社DX推進中“マーケティングを語るIT部長“を実践中
株式会社コメ兵
オンライン事業部 部長
甲斐 真司氏
2000年新卒入社。高級時計の販売・買取業務を経て時計のEC業務に従事。2009年にオンライン事業部の前身となるWEB事業室の立ち上げに参画。以降はオムニチャネル・OMO推進、モール出店、越境EC、デジタルマーケティングなど、EC事業全般を担当。現在はEC事業と宅配買取事業を統括。
GMOメイクアプリ株式会社
代表取締役
木村 一郎氏
九州大学にて物理学、同大学院にてコンピューターサイエンスを専攻。 卒業後、インターネット広告代理店企業に入社し、スマートフォン向けSNSアプリの立ち上げチームにエンジニア兼プロモーターとして配属。 開発と広告宣伝両方の観点からユーザー数及びアクティブ率増加のための施策を考案、実行する。 2015年2月に独立。2024年GMOメイクショップグループにジョイン。 これまでに100以上のモバイルアプリの開発に従事。
株式会社Open Factory
代表取締役
堀江 賢司氏
家業のアパレル工場においてオリジナルアイテムの大量生産における課題を感じ、小ロットによるオンデマンド生産を広げるべく株式会社OpenFactoryを創業、プリントオンデマンドサービス「Printio」を運営。EC事業者向けに在庫を持たずにアパレル・グッズ販売を実現します。
GMOメイクショップ株式会社
代表取締役社長CEO
向畑 憲良
大学卒業後、大手IT企業にて多くのネットショップを制作、運営した後、2004年にメイクショップ社を創業し、翌年GMOインターネットグループへジョイン。 創業以来提供しているネットショップ構築SaaSのmakeshop は法人12,000店舗、流通総額流通総額3,428億円のプラットフォームに成長。EC構築支援にとどまらず、マーケティングや運用受託などトータルサポートによりEC事業者様の成功支援に尽力。2024年香川県坂出市DX戦略アドバイザーに就任 。
株式会社サブスパイア
取締役 CMO
岡村 芳広氏
8年間の海外生活を経て、シンガポールより2015年に家族で帰国し、京丹後にI ターン移住。地域の商品やサービスのプロモーション企画、PR動画制作を経て、海外営業・マーケティングでの経験を活かすために、株式会社サブスパイアに営業としてジョイン。2023年10月から営業戦略や人材育成の強化担当として取締役に就任。U-KOMIを多様なユーザー様に使ってもらい、事業の成長につなげていただけるようU-KOMI伝道師として奮闘中。
VALX株式会社
代表取締役
只石 昌幸氏
1975年群馬県生まれ。法政大学卒業後、キーエンスを経て2006年にVALX株式会社を設立。フィットネス事業を立ち上げ、2019年にプロテインブランド『VALX』を始動。YouTubeを活用した独自のマーケティングで、わずか10か月で月商1億円を達成。累計販売数600万個を突破し、ドン・キホーテでも売上1位を獲得。ビジネスに加え、極真空手の国内大会で8度優勝するなど、挑戦を続ける実業家。
【司会・モデレーター】
GMOメイクショップ株式会社
エバンジェリスト
高橋 和夫
武蔵野美術大学卒業後、イタリアで靴職人を経験。帰国後、浅草の婦人靴卸メーカーでBtoB SalesやECサイト責任者を務め、2010年にGMOメイクショップに入社。 2017年に同社を退職しHR Tech 企業へ入社。2018年HR Tech SaaS事業を立ち上げ、ビジネスコンテスト「X-Tech innovation 2018 Okinawa」で優秀賞を受賞。 2019年同社の執行役員に就任。2022年9月にGMOメイクショップへ再入社。エバンジェリストとして、生まれ故郷の福岡を拠点に活動中。
STEP1 下記の申込みフォームよりお申込みくださいあ
STEP2 開催前日に受付用QRコードをメールでお送りします
STEP3 当日、受付にて受付用QRコードをご提示してご参加ください
こちらは【東京会場(渋谷フクラス)】お申し込み専用ページです。今回は現地開催のみです。オンラインでの同時配信はございません。
申込期間 | 2025/10/2(木) 12:00 まで あと 13日 |
---|---|
開催日時 |
|
料金 | 無料 |
開催地 |
GMO Yours・フクラス(GMOインターネットグループ第2本社内) 東京都渋谷区道玄坂1丁目2番3号 渋谷フクラス GoogleMapで見る |
主催情報
主催者 | GMOメイクショップ株式会社 |
---|
懇親会
料金 | 2,000円 |
---|
会場はセミナーお申込み後にご案内させていただきます。
[お申し込み方法]
下記お申し込みフォームへ懇親会に「参加する」をご選択の上、お申し込みください。
※お申し込み受付は先着順でのご案内になります。定員になり次第締め切らせていただきます。
※会場予約の都合上、事前に参加費のお支払い(銀行振込)をお願いいたします。